痛みとは
About Pain
痛みは大まかに以下の3つのグループに分けられると言われていますが、痛みの中にはこれらが混ざりあうことで治療を複雑にすることが多々あります。

神経障害性疼痛
神経障害性疼痛(しんけいしょうがいせいとうつう)とは、神経系に障害があることによって生じる慢性的で強い疼痛の状態を指します。
当院で診る痛みの多くが、この神経障害性疼痛が原因になります。
このタイプの疼痛は、通常の怪我や炎症による一時的な痛みとは異なり、神経系の損傷や障害が原因となって持続的な痛みが生じる症状です。
神経障害性疼痛は慎重な評価と適切な治療が必要な疾患であり、早期の診断と適切なケアが重要です。
治療方法には薬物療法、神経ブロック、理学療法などがあります。
痛覚変調性疼痛
痛覚変調性疼痛(つうかくへんちょうせいとうつう)というのは、けがや病気が直接の原因ではないのに、痛みを強く感じてしまう状態のことです。
痛みというのは、どこかに怪我をしたり、病気があったりすると、その場所から脳に痛いという信号が送られます。
しかし、痛覚変調性疼痛は、その信号の感じ方にズレが出てしまい本来ならあまり痛くない刺激でも強く痛く感じてしまうことがあります。
つまり、体に大きな異常があるわけではないのに、痛みが長く続いてしまう状態です。
感じる痛みと実際の痛みのズレを少しずつ治していくことで痛みを和らげることができます。
侵害受容性疼痛
侵害受容性疼痛(しんがいじゅようせいとうつう)とは体のどこかがケガや病気で実際に傷ついて、その刺激が痛みとして伝わっている状態のことをいいます。
たとえば…転んでひざをすりむいたとき、腰を痛めたときなどです。
体の中で本当に組織(筋肉・骨・皮フなど)が傷ついて、それが神経を通して痛いと脳に伝わっている状態です。
侵害受容器という、痛みを感じ取るセンサーがあり、このセンサーが刺激をキャッチすると、神経を通って脳に痛いと信号を送ります。
このタイプの痛みは、原因になっているケガや病気をすことで、段々と痛みが引いていくことが多いです。
しかし、中には痛みが長引いてしまう人もいます。